システム開発・Webサイト構築 プラスラス

2007/7/31 火曜日

【BCB】フォルダ・ファイルの存在確認

このエントリーを含むはてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク del.icio.us

C++ Builderで、フォルダの存在確認を行うにはDirectoryExists()を、ファイルの存在確認を行うにはFileExists()を使用します。

//フォルダの存在確認
bool b = DirectoryExists("C:\\フォルダ名\\");
//ファイルの存在確認
bool b = FileExists("C:\\ファイル名.txt");
Filed under: C++,C++ Builder,Programming — Nakai @ 5:33:01

【BCB】Windowsのログオンユーザー名を取得する

このエントリーを含むはてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク del.icio.us

C++ BuilderでWindowsのログオンユーザー名を取得するには、Win32 APIのGetUserName()を使用します。

DWORD len;
char userNameBuff[256];
len = sizeof(userNameBuff);
BOOL bRtn = ::GetUserName(userNameBuff, &len);
Filed under: C++,C++ Builder,Programming — Nakai @ 5:30:13

2007/7/30 月曜日

【.NET】文字列(String)についての注意

このエントリーを含むはてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク del.icio.us

.NETでのSystem.String(VB.NETのStringやC#のstring)については注意が必要です。

System.Stringについての注意

System.Stringクラスは、作成時以降に値を変更できません。

たとえば文字列の連結をするようなプログラムでは、変更できているかのようにも見えますが、実際には変更後の値を新しいインスタンスとして作成しており、元のインスタンスに対して変更を加えるわけではありません。

(続きを読む…)

Filed under: C#,Programming,VB.NET — Nakai @ 7:55:26

【BCB】TXMLDocumentを空の状態から生成する方法

このエントリーを含むはてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク del.icio.us

C++ BuilderでTXMLDocumentを空の状態から作成する方法です。

この方法で既存のファイルを読み込まずにゼロからXMLを生成できます。
(続きを読む…)

Filed under: C++,C++ Builder,Programming — Nakai @ 7:30:58

【BCB】TXMLDocumentを動的にインスタンス化する

このエントリーを含むはてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク del.icio.us

C++ BuilderでTXMLDocumentを動的に作成する方法です。

動的にTXMLDocumentのオブジェクトを生成する場合、親のオブジェクトがないと例外が発生してしまうので、ここではコンストラクタでTDataModuleのオブジェクトを渡しています。
(続きを読む…)

Filed under: C++,C++ Builder,Programming — Nakai @ 7:28:24

HTML convert time: 0.762 sec. Powered by WordPress