システム開発・Webサイト構築 プラスラス

2008/3/16 日曜日

【.NET】Windowsアプリケーションでローディング イメージをアニメーション表示する

このエントリーを含むはてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク del.icio.us

VB.NET、C#のWindowsデスクトップアプリケーション上で、ローディング イメージのアニメーションを表示する方法です。

ローディング イメージ

Webページなどでは、AjaxやFlashで非同期的にデータを取得する場面で、待ち時間中にローディング イメージを表示する手法は、よく使われます。

ローカルのマシン上で実行するWindowsアプリケーションの待ち時間中の表現には、どちらかというとプログレスバーで処理の進捗状況を知らせる手法の方が多いかもしれません。

しかし、プログレスバーを使用すると、処理がネットワークの通信状況に依存する場合などでは、どの程度の処理が残っているのか推定するのが多少面倒なことがあります。
(続きを読む…)

Filed under: C#,Programming,VB.NET — Nakai @ 1:52:58

2008/3/2 日曜日

【RROGRAM】Visual Studio 2008のEditionごとの機能比較

このエントリーを含むはてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク del.icio.us

今年リリースされたVisual Studio 2008は、Express Edition、Standard Editon、Professional Edition、Team Systemと4種類の製品構成になっています。

Visual Studio 2008 Standard Edition アップグレード Visual Studio 2008 Professional Edition アップグレード

2008では、.NET Framework 3.0、3.5が正式にサポートされたバージョンです。

新ユーザーインターフェースのWPFや、C#、VB.NETでの新構文などの変更が行われています。
(続きを読む…)

Filed under: Programming,Programming全般 — Nakai @ 21:13:12

2008/3/1 土曜日

【.NET】Visual Studio 2005/2008で.NET Frameworkのソースを見ながらステップ実行する

このエントリーを含むはてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 Google ブックマーク del.icio.us

.NET Frameworkのソースコードは、Microsoftが正規に公開しており、Visual Studioのデバッガ上でソースを見ながらステップ実行することができます。

.NET Frameworkのソースコード

最新のIDEであるVisual Studio 2008のStandard以上のエディションには、サーバーから自動でソースコードをダウンロードし、デバッガ上で表示する機能があります。

Visual Studioの設定をするだけで、デバッガのステップ実行で .NET Frameworkの内部まで入っていくことができます。

また、Visual Studio 2005や、Visual Studio 2008Express Edition(無償版)でも、NET Frameworkのソースコードをあらかじめローカルのディスク上にダウンロードしておくことにより、同様のことが可能です。

(2008 Standard以上を持っている場合でも、ローカルに保存しておくとストレスなく実行できて便利です。)
(続きを読む…)

Filed under: C#,Programming,VB.NET — Nakai @ 3:30:48

HTML convert time: 0.749 sec. Powered by WordPress